自分好みにカスタマイズ!
SpoilerALは、日本人に失われがちな「個」の確立を支援するとともに、
自分の個性を客観視することで「全」へ対応する能力を深めるという
書いてる私自身ようわからん立て前と、
大いなる波動によって様々なカスタマイズが可能になっています。
大別すると、カスタマイズできるのは
ロック項目の書き換え周期
ツリー表示フォント
電卓の画像
背景画像・スプラッシュ画像
パネルの幅・位置・貼る画像
メモに使うフォント
の6種類です。
更新終期を変えてみよー!
メモリやプロセス関連のカスタマイズを行うには、メニューからカスタマイズ用のWindowを出す必要があります。
メモリ・プロセス(M)|設定(T)...
メニューの、「メモリ・プロセス(M)」をクリックすると、「設定(T)...」という サブメニューが出てきますので、それをクリックして下さい。
メモリウィンドウ
右上のエディットボックスに値を入力することで、更新終期を変えることが出来ます。
0.1秒単位で指定して下さい。
★注意★
あまり更新周期を短くしすぎると、マシンパフォーマンスが低下しますので注意。
いろんな所を変えてみる
表示(V)|カスタマイズ(C)...  その他のカスタマイズは、メニューの「表示(V)」から「カスタマイズ(C)...」を クリックして出てくるウィンドウで設定します。
なお、「常に最上位(A)」をチェックすると、常に最前面に表示します(そのまんまやな(^^;))。
一般的な最前面化は、ここをチェックして行いますが、もう少し強引な方法で最前面化する「極前面機能」というのもあります。これについては後述します。
文字色
SSGの場所・文字色 カスタマイズウィンドウを開くと、このような画面が出ましたね。 文字の色を変更したいときは、それぞれの文字をクリックして下さい。 設定が済んだら(というか満足したら)OKボタンを押せば完了です。
フォント設定
フォント設定 ウィンドウ上部の2番目のタブをクリックすると、この画面に切り替わります。
文字の色だけでなく、書体や影付けなどの細かい指定を行うことが出来ます。(デフォルトでは、文字装飾に比較的描画の早い「なし」を選択してあります)
それからメモに使うフォント
「メモを表示するときに使用するフォント」という文字をクリックすることで
メモを表示するときに使用するフォントを変えることが出来ます(なんちゅー説明だ(^^;;)
電卓の画像
電卓の画像
続いては、電卓画像の説明です。
SpoilerALで使用する電卓には、ボタン位置を記述したcldファイルを書けば
どんな画像でも使うことができます。
(cldファイルの書き方については、本体同梱のHowToCLDを参照して下さい)
見た目で分かるとは思いますが、
左のエディットボックスに押す前の画像、
右のエディットボックスに押したときの画像を指定します。
(勿論、参照ボタンで直接ファイルを指定しても結構です)
背景画像
背景画像
文字の色を変えられるなら、
その背景には画像を使いたくなるのが人情って物!
これもエディットボックスにフルパスで記入後Enterキーを押すか、参照ボタンで画像を選択して、
「背景画像を使用」にチェックすればOKです!
(背景画像を使用」にチェックしていない場合、背景は「背景の色」で塗りつぶされます)
起動時にSSGファイルの検索を行う際、その経過表示を行うスプラッシュ表示の有無も選択できます。
選択方法は、背景画像と同じです。(※使用は、スプラッシュ形式のテキストファイルに限ります。)
パネル設定あれこれ
パネル設定あれこれ
さ、最後はパネルの設定です。上から順に説明していきますので、実際に触りながら読んでいって下さい。
まずはパネルに貼る画像
「そんなん必要なん?」とか聞かれそうですが、一部の人にとっては「より快適に使うために」必要なのです。
エディットボックスにフルパス記入後Enterキーか参照ボタンで画像を選択して、「パネルに画像を貼る」にチェックすればOKです。
つづいてパネルの位置。右に置くか左に置くかを指定できます。
電卓画像によっては、デフォルトのパネルサイズでは入りきれない物もあります。
そのときは、「パネルの幅」という文字の下方にあるスクロ−ルバーをスライドして、適当なサイズに変更して下さい。


次のページ(その他の機能1)へ
前のページ(キーボードで操作する)へ