項目の中ではちょっと例外に当たりますが、階層項目(dir)です。仲間A、仲間Bそれぞれのステータスを書き換える項目がある場合、
仲間┬A┬体力
│ └魔力
│
└B┬体力
└魔力
|
このように仲間A/Bをそれぞれ階層で分けた方がすっきりします。こういった階層構造を作る時に、この項目を使用します。書式は
これだけです(^^;オプションはありません。
階層項目を記述すると、その次の項目から階層が一段深くなります(階層を掘った)。それに対し階層を一段戻したい場合ですが、
と記述します。厳密には項目ではないので、項目名やオプションを考える必要はありません。2階層戻したいときは、2行"[back]"を書くだけです。
さらにもう一つ。階層を頭に戻す場合は、"[back]"を連ねるよりも
を使った方が効率的です。これ一つで、一気に先頭まで戻します。
まとめとして、上記の例を試しに項目化してみましょう。
[subject]仲間:dir
[subject]A:dir
[subject]体力:calc,0x400000,0,100
[subject]魔力:calc,0x400004,0,100
[back]
[subject]B:dir
[subject]体力:calc,0x400010,0,100
[subject]魔力:calc,0x400014,0,100
[root]
|
と、まぁこういった一例が考えられます。段組を効果的に使えば、結構使いやすさが変わってきますよっ♪
|